心と体 宇和島徳洲会処分は無謀 厚労省が宇和島徳洲会の病院に対して「保険医療機関の指定を取り消す」方針のようです。おろかな決定だと思います。保険医療機関の指定を取り消せば、窓口の治療費を以前の3倍や5倍支払う事になる患者が大半で、この大規模な病院の患者1日数百人が行き場を... 2008.02.13 心と体
広島 皆実町ゆめタウン2/22開店 この日記の2007.11.07記事で書いた広島市南区皆実町(イズミ)ゆめタウンが2月22日開店するというチラシが市内電車に吊ってありました。中国新聞1/31記事と広島経済新聞記事「巨大SC「ゆめタウン広島」、2月下旬開業へ」が参考になります... 2008.02.11 広島
パソコン・インターネット 海自シンクライアント 日経新聞記事で見た「記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに」の記事。前向きの判断でよい事だと思います。機密保持のための方針、いままであれこれ発表されても、的外れな発表もありましたが、ハードディスク(HDD)をのせないシン... 2008.02.10 パソコン・インターネット
パソコン・インターネット 隠岐とブロードバンド 離島や山奥のネット環境というのをたまに調べているのですが、今回は島根県隠岐(おき)の島(人口約16000人)について調べると、少し古い平成17年12月末の資料で「ブロードバンドサービス提供市町村」(PDF書類)があり、また「RBB TODA... 2008.02.09 パソコン・インターネット
パソコン・インターネット MacOSでポインタ拡大 MacOSXでマウスのポインタ(カーソルとも呼ばれる)を拡大する方法をmuta's mac scribblingで知りました。アップルメニュー>「システム環境設定」>「ユニバーサルアクセス」>「マウス」をクリックで自由に変えられます。サイズ... 2008.02.08 パソコン・インターネット
経済・政治・国際 個人情報保護法と弊害 医療の世界に限らず教育、販売、印刷などの世界で「名簿」を取り扱う人ならここ数年、個人情報保護法のために仕事が煩雑になったり制限されているなと実感している人が多いと思います。それでいて「個人情報保護法で国民の権利が守られた」と実感できる例には... 2008.02.06 経済・政治・国際
広島 恐羅漢Google Earthで確認 スノーボーダー7人の遭難と救助で話題になった、恐羅漢(おそらかん)ですがGoogle Earthで(緯度経度は北緯34度35分44秒、東経132度7分47秒。34 35 41 N 132 07 47 E)見ると起伏の具合、県境などがよくわか... 2008.02.05 広島
グルメ・クッキング 紺屋の塩ラーメン 久しぶりに「らぁめん 紺屋」(広島市西区中広町3-20-7)で塩ラーメンを食べました。この店の塩ラーメンはいつ食べてもおいしいです。鶏がらの風味がしっかり感じられるスープ。本物の卵らしい味のする卵。チャーシューも肉のよい風味がしっかり。たい... 2008.02.04 グルメ・クッキング
パソコン・インターネット マストバイは買うとばいね 時々雑誌に出てくる「マストバイのアイテム」というカタカナが気になってます。増えたのは最近1、2年でしょうか。「ぜひとも買うべき商品」という意味の英語「must buy 」をカタカナにしたんでしょうが、どうも落ち着きが悪い。(英辞郎では例文と... 2008.02.02 パソコン・インターネット
ニュース 冷凍ギョーザと事故防止策 ギョーザから農薬が検出された件が毎日報道されています。さすがに症状を訴える人が500人を超えると農薬と関係ない食品もたくさん含まれているでしょうし原因特定は大変だと思います。それはそうと、数カ所で起きた食中毒の報告が、うまく連携されず厚労省... 2008.02.01 ニュース