ソーシャルネットワーキングサービスの代表、mixi とGREEが開始して2年半たつのに、SNSを日本語に訳した言葉にどうも出会いません。SNSと英文字3字ではわかりづらい。Social Networking Serviceと書いても長すぎる。雑誌記事では「mixi のようなSNS」という風に書く事も多いですが。言葉で「エスエヌエス」も長すぎる。適度に漢字二文字か三文字でこれを訳した方が便利じゃないかな?という気がします。例えば…社会網提供、社交網提供、電脳社交界 電脳交流会、電子社交場 電子社交網、電交界、電差点、などなど。「電交界」あたりが雰囲気を伝えていいんじゃないかなという気がしますが。厳密に定義通りの漢字を探すと無理がありますし。いかがでしょう。こういう提案、mixiへの提案を出す窓口もないようですし。ココログや自分のサイトでひっそりと提案を書いておくだけにしておきますが。Wikipedia 「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧」を見ると実にたくさんSNSがあるんですねえ。
SNSの日本語訳「電交界」はいかが

コメント
こんばんは、なおひこさん。
mixiはきっと近いうちに株式会社ミクシィになりますよ。
SNSじゃ株を買う人が減るじゃないですか。
ヨコモダケさんどうも。
コメントもらっておいてすみませんが
意味がよくわかりませんでした。
「株式会社ミクシィになる」というのは
アルファベットからカタカナになるという事ですかね。
このまえ9/14にミクシィ上場しましたもんね。
そうですねぇ、わかりやすい例だとマツダが
東洋工業株式会社からマツダ株式会社になったようなもの
ですかね。
いまや会社名は認知されたブランド名になるのではという
ことです。わかりにくくて申し訳ありませんでした。