ここ1年くらい早起き型の生活を勧める記事を見かけます。人より1時間早く起きると多く仕事ができる事はわかります。僕もたまたま早く目覚めた時に用事を片付けた事もあります。とはいってもブログやtwitterで朝4時や朝3時の早朝起床をしている(それを人に勧めてる)人を見ると、あまり万人には勧めたいと思いません。4時起きはパン屋とか魚市場で働く人、という感じです。「午前2時から始まる超朝活」とかを実践する人を見ると絶句。人に迷惑はかけないから起床してくれてもいいんですが僕は絶対マネはできません。ちなみに「朝活」と「婚活」も少し言葉が似てると思ったら、「朝婚活」は三文の徳という半年前の記事を発見。いいかもしれません。早起きするのも結婚に前向きなのも、どっちも建設的でしょう。他の参考記事はビジネスパーソンの朝の時間、「人生を変える朝活」著者常見氏の「朝活」ブームの原因と…、日経ウーマンオンライン「朝型生活に変わった人が6割」、あたりでしょう。10年以上前のISDN時代、INS テレホーダイのため早朝ネットにつないでいた頃もありましたが。
(もしかすると僕も半年後には「朝5時起きでがんばるぞ!」とか言い出すかもしれませんが。寒い1、2月は無理そうな気分です。)(この記事は金曜日に書いて朝掲載されるよう時刻指定してるだけですから、あしからず。)
今日の弁当はキャベツと塩昆布、玉ねぎカレー味、卵焼き。
早起きは少し良いかも

コメント
>午前2時から始まる超朝活
そりゃ完璧な夜中だっつうの。
丑三つ時だモン。
>朝5時起きでがんばるぞ!
60、70になったらイヤでもそうなる。
寝るのも早くなるが…
朝パン屋さんとか行くと
そこらの道を70歳くらいのおばあさん
普通に歩いてますもんね。
自然に目が覚めるんですかね。
しかし冬の早朝でもおばあさんたち
平気で掃除してるんですよ。
ブルブル。
え?ひこさん元々早起きの人じゃないですか(^^
少なくとも僕の交友関係の中ではおそらく「真っ当な時間の範疇で一番早起きな人」ですよ(^^
うちの嫁の実家は北海道で漁業をしていますが季節によっては「午前2時出航」があるそうです。
その代わり仕事が終わるのも昼前だそうですけども(^^
僕が1年くらい前に6時起きとか5時起きとかしてた頃を
覚えてくれてますね。きっと。
今はあまり早起きじゃないんですよ。
で、その「午前2時出航」、夏なら僕も
一緒につきあえそうな気がします。
冬ならちょっと遠慮したいですが。